用途に応じた蛇口がある
奈良県や和歌山県の水道修理に奈良県修理隊
水道設備の要点でもある設置
壁付と台付の蛇口について
お風呂の蛇口は、壁付きと台付きの2種類があります。壁付きタイプは配管が壁の内側にあり、台付きは、浴槽などの台の下に配管があるのが特徴となっています。壁付き特有の水漏れとしてよくあるケースが蛇口本体と壁の間から水漏れが起きています。この場合には、シールテープの損傷が原因となっていますが金属部分の接合部から水が漏れている場合にはパッキンの摩耗によって水漏れが発生していますのでナットを締めましするかパッキンを交換することで解決することがほとんどです。壁との隙間から水漏れがして来るのであれば蛇口本体を外して古いシールテープを取り除き新しいシールテープを巻いてください。蛇口を壁に取り付けて水漏れが解消されているか確認したら完了です。しかし、それでも水漏れがしてくる場合にはシールテープのまく回数が少なかったりするのが原因となる場合があります。シールテープ巻く回数歳は3回から5回程度が一般的です。シールテープを正確に巻いても水漏れがしてくる場合には、取り付ける部分の閉めましがゆるいのか確認をしてくれと良いでしょう。取り付ける時にはネジ山を破損させないように正確に閉めていくことが大切で斜めに挿入していくとネジ山が破損してしまって水漏れの原因となってしまいます。この場合には、一式交換となってきますので修理代は高額になってくることがあります。少しでも抵抗があるのでしたら一度取り外して正確に閉めていくことが大切な交換手順となっています。それでもダメな場合には、何か原因がしてるのではないか確認を取った上で製造業者に相談の電話をされて見るのも良いことでしょう。
混合水栓で台付と壁付の異なる点
混合水栓には、台付き(シンク上などに取り付けられる)と壁付き(壁に取り付けられる)の2つのタイプがありそれぞれの異なる点を以下にまとめます。
1:取り付け場所:
台付き:
台付き混合水栓は、シンクや洗面台の上に直接取り付けられます。
壁付き:
壁付き混合水栓は、壁に取り付けられます。洗面台やシンクの上には水栓本体がなく水の出口部分(蛇口)のみが露出します。
2:スペースの利用:
台付き:
台付き混合水栓は、シンクや洗面台の上に水栓本体がありますので利用スペースが必要です。
壁付き:
壁付き混合水栓は、壁に取り付けられるためシンクや洗面台の上に水栓本体がなくスペースの節約ができます。
3:デザイン:
台付き:
台付き混合水栓は、シンクや洗面台の上に取り付けられるためデザイン性を重視した多様なスタイルや形状の水栓があります。
壁付き:
壁付き混合水栓は、壁に取り付けられるためシンプルでスッキリとしたデザインが一般的です。
4:取り付け工事:
台付き:
台付き混合水栓の取り付けは、シンクや洗面台に直接行われるため比較的簡単に取り付けることができます。
壁付き:
壁付き混合水栓の取り付けは、壁に配管を設置し水栓を取り付けるため壁面の工事が必要となります。
以上のように、混合水栓の台付きと壁付きは、取り付け場所やスペースの利用、デザイン、取り付け工事などにおいて異なる点があります。使用する場所や個々の好みに応じて適切なタイプを選択することが重要です。
対コスト
混合水栓の台付きと壁付きの対コストについて一般的な傾向をご説明いたします。一般的に、台付き混合水栓は壁付き混合水栓に比べて取り付けや配管の工事が比較的容易であり設置にかかるコストが低い傾向があります。台付き混合水栓はシンクや洗面台の上に直接取り付けるため既存の配管に接続するだけで設置できる場合が多いです。一方、壁付き混合水栓は壁に取り付けるため、設置時に壁の配管工事や穴あけが必要になります。そのため、台付き混合水栓に比べて設置にかかる工事費や材料費が追加加算されてくる場合もあります。
ただし、具体的なコストは様々な要素によって異なるため一概に比較することは難しいです。工事の内容や地域によっても価格が異なるため、複数の業者から見積もりを取ることをおすすめします。また、コストだけでなく設置場所やデザイン、利便性なども考慮に入れて最適な選択をすることが重要で予算とニーズをバランス良く考慮しながら自分にとって最適な混合水栓を選ぶことをお勧めします。
ファイル目次
トイレタンクの水漏れを対処する時の注意点
地域紹介
天理市
紀の川市
御所市
葛城市
岩出市
有田市
copyright©2024 奈良県修理隊 all rights reserved.